未分類

感情と人間関係

こんにちは。ヨガ講師のたまひです。

昨日アップした「感情がサイン」で、「良い感情の時は脳がよい状態だから、アイディアが湧きやすく物事が上手く進みますよ」というお話しをしました。

今日は

良い感情でいると人間関係も良くなる

というお話しをしていきます。

昔からよく感じていたのですが、「営業のセールスマン」について

身だしなみも、営業スマイルも、話し方も話す内容も完璧なのに、なぜか違和感というか、引いてしまうのは、なんでかなぁと思っていました。

私が思うに、その人の「感情」がなんとなく「違和感」に繋がっているのだと思います。

「なんとか売らなくちゃ」の裏には「営業成績を上げないと困る」といった、不安や心配、焦りの感情が隠れてます。

そのネガティブな感情が、どことなくその人の表情、しぐさ、声を通して伝わり、人に違和感を与えてしまうのではないでしょうか。

逆に、なんとなく楽しそう、嬉しそうな雰囲気が伝わってくる人からは、つい買っちゃったりするんですよね。

身だしなみやセールストークに関係なく、その人の持つ雰囲気が大事

その人の雰囲気は「感情」がベースになってます

では、楽しい、嬉しいといった高い感情にするにはどうしたらいいのでしょうか?

毎日の「瞑想」をおすすめします

瞑想によって、頭の中の否定的な考え事が減り、気分が良くなります。

これを続けていくと、徐々にではありますが、気分の良い日が多くなり、感情の段階が上がっていきます。

自然と笑顔になり、特に何かあったわけではないのに自然と機嫌の良い自分になっていきます。

まとめ

 

当然ですが感情と人間関係は密接に関連していて、

うれしい、楽しい、愛といった良い感情でいると人間関係が良好になり、

逆に不安や焦りの感情を持っていると、人間関係にぎこちなさがでてくる。

気分良くする方法は、私は運動しながらの瞑想をおすすめしてます。

いかがだったでしょうか?何かにのヒントになれば嬉しいです。今日も深呼吸して良い気分でお過ごしください。

同じ内容を音声でもお聞きいただけます。

相談やお問い合わせ、ご依頼など
お気軽にメッセージください。

» お問い合わせ

 



感情がサイン前のページ

成功するために大切な〇〇次のページ

関連記事

  1. 未分類

    親の感情は、子どもに大きな影響を与える

    子育てについて考える時、子どもにどう対応するか、どうアドバイス…

  2. ヨガの効果

    ヨガを続けると得られるすごい効果(マインド編)【実体験】

    ヨガを続けてると、どんな変化があるの?ヨガの目的って、なあに?…

  3. 未分類

    痛みを伴う感情は、成長のためにある

    怒りやイライラ、嫉妬、妬み、、、それらの感情が沸き起こった時、…

  4. マインドセット

    悩みがなくなる⁈方法

    こんにちはヨガ講師のたまひです。心も体もスッキリ快適な毎日にな…

  5. 未分類

    ストレスを生み出さない4つのステップ【ブッダの教えから読み解く】

    2500年以上も前にブッダが解いた教えから読み解きストレス…

  6. 未分類

    心理的ストレスは老化につながる!「コロナ疲れ」で老けない方法

    新型コロナウイルスの感染拡大は、私たちの生活を大きく変化させることにな…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. メンタルヘルス

    ヨガの効果【なぜ体の感覚に意識を向けることが大切?】
  2. マインドセット

    スルっとネガティブ思考解消【マインドフルネスヨガ】が効果的な理由
  3. アンチエイジング

    「良い気分」が「アンチエイジング」に
  4. 未分類

    【やりたいことを見つけるには】人生の夢や目標を見つける方法
  5. マインドセット

    【2020輝かしい新年の幕開け】未来の自分を思い描く3つのステップ
PAGE TOP