コロナウィルス対策

悪いニュースにさらされてると、体にどのような影響を及ぼすのか

ネガティブな報道を毎日見続けていると、
抑うつ的な気分になってきますね。

それは、単なる気分の問題だけでなく、
体にも影響が出てきます。
今回は、不安感やストレスが、どのように体に影響を与えるのかを検証していきます。

本記事のテーマ

ストレスが体に与える影響

この記事を書いてる私は、事務系公務員から、各種施設でメンタルヘルス対策向けヨガ教師、
及び複数のスポーツジムやヨガスタジオでヨガインストラクターをしています。
公務員時代は、仕事に追われ、時間に追われ
いつも、不安、イライラ、ひどい疲労感。。。
そして、副鼻腔炎や肺炎等の炎症や、毎年のようにかかるインフルエンザ
ストレスがいかに体の不調を招くかを実体験してきました。
ヨガと出会い、経験を積むうちに、
嘘のように体調がよくなりました。
昔の私と同じように、不安・ストレスで体調が悪い方のお役に立てれば、という思いで執筆します。
それでは、早速みていきましょう。

不安感が高まると体に生じる変化

人間の体は不思議なくらい「こころ」の影響を受けます。

呼吸の乱れ
脈拍の乱れ
血圧上昇
肩こり
疲労感
不眠
食欲不振・過食
体重減少・増加
胃もたれ

多くの場合は、ストレスによって起こる一時的な現象ですが、
長期間続いている場合は、病気に至る可能性があります。

持病が悪化することも


不安感、ストレス状態が高い状態が長く続くと、
持病が悪化する可能性があり、これが怖いです。

持病をお持ちの方は、特に注意が必要です!

心臓に関わる病気

胸の痛みや動機、息切れ、めまい、呼吸が苦しい
血圧上昇

などの症状が出てきます。
そして、心臓に対する不安を抱えると、頻繁に心臓が痛むような気がして、
特に、一人でいる時に痛みが現れるのが特徴なので、怖いです。
充分に気を付けてください!

血圧は、ストレスの影響を受けやすく、
とても危険です!

脳に関わる病気

片頭痛
自律神経失調症

眠いのに眠れない、食欲がない、眩暈・動悸がするといった症状が現れます。

内臓に関わる病気

胃潰瘍

胃痛、吐き気

メニエール病

めまい

過敏性腸症候群、過換気症候群

動機やめまい、手足のしびれ、胸部の圧迫感を感じることもあります。

めまいによって、倒れないように、気を付けてください!

免疫機能の低下

ストレスは免疫機能を低下させることも分かっています。
感染症にかかりやすい状態といえます。

まとめ

ネガティブなニュースや社会全体が不安感が増加している状態であると、
ストレスや不安感を感じやすくなり、体調を崩しやすい状態になります

特に、持病をお持ちの方は、悪化させて重症化する可能性もあるので、
注意が必要です

必要最低限の情報だけを短時間で受信し、不安感を増幅させないようにし、
深呼吸や運動など、
副交感神経優位になるリラックスできることを意識的に取り入れていきましょう。

体調管理に、ぜひ、ヨガを取り入れてください!

体調管理のために、お家でできるオンラインヨガはどうですか?
オンラインヨガで、あなたの心の安定をトータル的にサポートしています。

相談やお問い合わせ、ご依頼など
お気軽にメッセージください。

» お問い合わせ

 



【在宅勤務】リモートワークで生産性を高めるには前のページ

【知らないと怖い】ストレスが体に与えるダメージ次のページ

関連記事

  1. コロナウィルス対策

    ヨガが不安・ストレス解消に効果的な理由

    新方コロナウィルスの感染拡大は、私たちの生活を大きく変化させることにな…

  2. メンタルヘルス

    ストレスを生み出すカラクリ【ヨガの教えから読み解く】

    全世界的にヨガへの関心が高まってきています。今の複雑化されたストレ…

  3. メンタルヘルス

    ヨガの効果【なぜ体の感覚に意識を向けることが大切?】

    「呼吸や体に意識を向けましょう」ヨガをされたことがある方は良く聞く…

  4. マインドセット

    眠れない時

    こんにちは。ヨガ講師のたまひです。今朝ですね、珍しく早朝に目が…

  5. メンタルヘルス

    【ヨガの効果】感情コントロール力が高まる

    イライラすることや悲しいことがあったとき、つい、態度に出てしまって…

  6. メンタルヘルス

    疲れやすい。。。を直したい!【セルフコントロール力が鍵】

    とにかく朝から疲れている、やる気がでない、休みたい。。。そんな日が…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. 気分を良くする

    気分を良くすることが大切
  2. マインドセット

    「安心感」を得るために~具体的方法【動画あり】
  3. マインドフルネス

    気分良くするイメージを使う
  4. 子育て

    受験生の我が子を成功に導くためにできること(実体験)
  5. コロナウィルス対策

    【知らないと怖い】ストレスが体に与えるダメージ
PAGE TOP