メンタルヘルス

【メンタルヘルス対策】自分でストレスをコントロールする方法

ストレスフルな毎日をなんとかしたい
ストレスに強くなりたい。
ストレスから自分で自分を守る方法を身につけたい。
そんな悩みにお答えします。

本記事のテーマ

ストレスコントロールとしてのヨガが効果ある理由

この記事を書いてる私は、事務系公務員から、各種施設でメンタルヘルス対策向けヨガ教師、及び複数のスポーツジムやヨガスタジオでヨガインストラクターをしています。
公務員時代は、仕事に追われ、時間に追われ。。。
いつも、イライラ、ソワソワ、
それからヨガと出会い、少しずつ自分で気持ちをコントロールすることができるようになりました。
ヨガの勉強を進めていくうちに、ヨガは「心の鍛錬法」のため、メンタルヘルス対策として、とても効果があることがわかりました。
昔の私と同じように、毎日の忙しさで気持ちが落ち着かない方に、ぜひ、お勧めします。

それでは、早速みていきましょう。

「今、この瞬間」に集中


ヨガにより体を動かして、体に刺激を入れ、その刺激を感じることにより
「今、この瞬間」
に意識を向けます。

日常生活において、殆どの人が、何千回、何万回もの思考を繰り返し、
そのほとんどが過去の後悔や未来の不安など、
「ネガティブ」なことを考えていると言われています。

この「ネガティブ」な頭の中の考え事が、
私たちにストレスを与えているのです。

ヨガにより、体を動かして、その感覚に意識を向け、
思考が湧き起こってきたら、気づき、流す、という作業を行います。

この作業により、思考が少なくなり、脳疲労が軽減、つまり、ストレスが軽減します。

「考え方の癖」に気づく


ヨガのポーズや呼吸を行いながら、湧き起こってきた思考に対し、
「良い、悪い」などの判断することなく、
ただ、流していく、という作業を行います。

それにより、いつも無意識に行っている、「考え方の癖」に「気づく」ことができます。

例えば、「雨が降っている」という事実に対して、いつも「嫌だな」という「考え」をつけている癖がある、と気づいたとします。
「雨が降っている」という単なる事実は、良くも悪くもなく、単なる「事実」です。

「嫌だな」と感じる癖が、自分にストレスを与えていると、気づけば、その癖を治すことができるのです。

誰かに指摘されると納得できないことでも、
自ら内側からの「気づき」だからこそ、腑に落ちて、直すことができるのです。


客観視力がつく


ヨガのポーズや呼吸を行いながら、まるで自分を一歩離れたところから観察しているようなイメージを行っていきます。

つまり、「俯瞰(ふかん)」していくのです。

そのイメージトレーニングを日々繰り返すことにより、
日常生活で様々に起こる出来事について、客観的に捉えることができ、
すぐに、怒ったり、不安になったりすることなく、
冷静に対応できる力がついてきます。

まとめ


ヨガは「心の鍛錬法」です。

ヨガを習慣にすることにより、
少しずつ自分の感情をコントロールする力がつき、
ストレス耐性が高まります。

気持ちが穏やかになり、緊張感が減ることにより、
「自分がそのままで満ち足りた存在である」ことに気づきます。

「今、ここ」の内側の幸せと繋がることができます。

ぜひ、幸せなヨガライフを!

オンラインヨガで、あなたの心の安定をトータル的にサポートしています。

相談やお問い合わせ、ご依頼など
お気軽にメッセージください。

» お問い合わせ

 



【メンタルヘルス対策】ストレスマネジメントとしてヨガが効果的な理由前のページ

【職場ストレス対処法】ヨガで行う認知行動療法次のページ

関連記事

  1. マインドセット

    「安心感」が全てのベース

    出典:haruka nakamura youtube※「幸せや…

  2. マインドセット

    スルっとネガティブ思考解消【マインドフルネスヨガ】が効果的な理由

    働く人は、いつも何かをずっと考えっぱなし。スマートフォンやPCから…

  3. マインドセット

    今の気分を切り替えたい時

    理由なく、気分が落ちる時ってないですか?特になにがあっ…

  4. コロナウィルス対策

    外出自粛はストレスフル!ストレスが身体に与える悪影響

    新型コロナウイルスの感染拡大は、私たちの生活を大きく変化させることにな…

  5. メンタルヘルス

    【メンタルヘルスに効果あり!】不安や緊張をスルっとほぐす4つの方法

    働く人はいつも緊張しています。仕事や商談や面接、人前で話すときなど…

  6. マインドフルネス

    いつも落ち着かない。。。原因と対処法について

    理由はわからないけど、いつも、焦りや不安があり、いつも、ソワソ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. ヨガの効果

    リラックスしていい、頑張らなくていい理由
  2. ヨガの種類

    ヨガを始めたい人むけ【ヨガの種類】どれがいいの?
  3. コロナウィルス対策

    ヨガが不安・ストレス解消に効果的な理由(メンタリストDaigoさんも語る)
  4. マインドフルネス

    気分が悪くなる要因~私の経験談
  5. メンタルヘルス

    最強最短ストレス解消法!【メンタルヘルス対策】
PAGE TOP