メンタルヘルス

ヨガの効果【なぜ体の感覚に意識を向けることが大切?】

「呼吸や体に意識を向けましょう」
ヨガをされたことがある方は良く聞くフレーズだとおもいます。

これって、どんな効果があるのだろう・・・

正直インストラクターをしている私も
ここまで深い意味があったなんて、知りませんでした。

本記事のテーマ

何故、ヨガで「体や呼吸に意識を向ける」ことが大切なのか

この記事を書いてる私は、事務系公務員から、各種施設でメンタルヘルス対策向けヨガ教師、
及び複数のスポーツジムやヨガスタジオでヨガインストラクターをしています。

公務員時代は、仕事に追われ、時間に追われ
いつも、イライラ、ソワソワ、疲れ切ってました

それからヨガと出会い、少しずつ自分で気持ちをコントロールすることができるようになったら、
毎日心地よく過ごせるようになりました。

昔の私と同じように、毎日が苦しい方のお役に立てれば、という思いで執筆します。

それでは、早速みていきましょう。

体の感覚を観察する

ヨガを行いながら
自分の身体の感覚に注意を向けて、
客観的に観察することを行います。

体の感覚は心と強く結びついているので、
現在の心の状態をそのまま反映しています。

思考・意見・感情・記憶・願望・不安といった
思考や感情が生まれると
必ず体に感覚が生じます・

なので、体の感覚を観察することにより、
自分の心の状態がわかるようになるのです。

体の感覚を観察する=自分の内なる現実を見つめること

ストレスに対処できる

「体の感覚に意識を向ける」習慣がついていると、
心の苦しみが起こり始めるときほんの小さな「火種」くらいの状態でも
素早く気づけるようになります。
今まで気づかないうちに「火だるま」のように巻き込まれていたことでも、
そうなる前に、気づき、対処できるようになります。

冷静な判断ができるようになる

体の感覚を「客観的」に観察する習慣がついていると、
さまざまな困難、苦しみや悩みが生じても
「苦しみのただ中にいる」状態から、「苦しみを観る人」に変化してきます。

心の中の苦しみを、呼吸や体の感覚の変化を通じて感じられるようになります。
心身がどんな状態であろうとも
平静に、ただ静かにあらゆる現象を観察する」ということができるようになります。
これまでは大きく反応してきた様々なものごとに対する反応が
「ありのままの刺激に対する必要最小限の反応」と変化していき
苦痛が少しずつ減っていくのです。

まとめ


人生は苦しみに満ちています。
逃げようとすればするほど追いかけてくる。
しかし、ヨガで自己を見つめる習慣がつくと
そのような現実は一旦はしっかり認め受け入れた上で、
その「困難」にしっかり向き合って克服する力がついてきます。
それは、私自身実感があります。
ぜひ、ヨガを使って快適ライフを!

オンラインヨガで、あなたの心の安定をトータル的にサポートしています。

相談やお問い合わせ、ご依頼など
お気軽にメッセージください。

» お問い合わせ

 



疲れやすい。。。を直したい!【セルフコントロール力が鍵】前のページ

【動揺や混乱しない】安定した心が欲しい!次のページ

関連記事

  1. ヨガの効果

    ヨガの「創造性」により生み出された「ご縁」からの「奇跡」

    私にとってのヨガの世界観は自由歓喜創造性静寂…

  2. コロナウィルス対策

    外出自粛はストレスフル!ストレスが身体に与える悪影響

    新型コロナウイルスの感染拡大は、私たちの生活を大きく変化させることにな…

  3. マインドフルネス

    【メンタルヘルスに効果あり!】セルフトークを変えてストレス軽減

    セルフトークって、ご存じですか?簡単に言うと、頭の中の「独り言」で…

  4. ヨガの効果

    最高の一日のスタートにおすすめ!の○○

    こんにちはヨガ講師のたまひです。今回は、良い一日にするためにお…

  5. メンタルヘルス

    ストレスを生み出すカラクリ【ヨガの教えから読み解く】

    全世界的にヨガへの関心が高まってきています。今の複雑化されたストレ…

  6. メンタルヘルス

    【ヨガの効果】感情コントロール力が高まる

    イライラすることや悲しいことがあったとき、つい、態度に出てしまって…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. マインドセット

    創造性を上げる!直観力を上げる、シンプルな実践法
  2. 未分類

    感情と人間関係
  3. 未分類

    無自覚な自分への制限が、自分を苦しくしている
  4. 体験談

    疲労しすぎて倒れた私が、毎日ワクワクして過ごせるようになった経緯
  5. アンチエイジング

    髪の”パサパサ”を改善する方法(感想)
PAGE TOP